今日の長万部

飯生神社例大祭

投稿日:

こんにちは! infoまんべです👓

あの暑さはどこへ行ったのか? と思うくらい涼しい長万部です💦

今日も台風や、命の危険を伴うような暑さのところがあるんでしょうね…

皆様、本当にご自愛くださいね。

さて、長万部夏の風物詩(?)、飯生(いいなり)神社例大祭が始まりました。

残念ながら今年も町内を上げてのおみこしは中止となりましたが、昨日の宵宮祭、本日の神輿渡御と粛々と神事は行われるようです。

例大祭前に飯生神社の宮司が、お獅子様のお手入れの様子をFacebookにアップされていたので、許可をいただいてご紹介いたします。

オリンピックが始まった頃、金メダルを祈念して、金色獅子に仕上げられました。

まさにその通り、今年は金メダルラッシュでしたね🥇 宮司の願いが届いたのでしょうか😻

4頭の獅子頭の内、唯一の赤獅子様。

100年以上の歴史があり、補修を重ねて神輿渡御に出陣されます。

こうやって大事に大事に引き継がれてきたんですね。

修繕し終わったら、獅子頭に幕をつける作業です。

やることが多くて大変そうですが、それも楽しんでやられている様子がFacebookから見て取れます🎵

黒獅子の耳と持ち手が動くので固定しました。

宵宮祭で祓い清める獅子です。

煩悩祓い! 疫病退散!!!

 

赤獅子様の幕が着けられ霊が入りました。

オリンピックが終わり、いよいよ飯生神社例祭が斎行されます。

2基のお神輿を組み終えました。

御本社お神輿は、34年前の昭和62年御社殿ご造営を記念してご奉納されたものです。

当社初代お神輿は、明治32年ご奉納で122年前になります。

昨年コロナで猿田彦命=天狗様と小猿さんを人神での供奉を断念し、初代神輿御神体=面を納め、2基の御神輿で巡行いたしました。

本日宵宮祭で、2基の御神輿を祓い清めご分霊を奉斎いたします。

10日は雨予報ですが、祝詞奏上と松前神楽を奉納して雨雲退散を祈念いたします。

(青字は本文より抜粋)

1773年に漁業繁栄を記念して建立したことに始まる飯生神社は、令和5年(2023年)には創始創建250年の式年奉祝大祭を迎えるのだそうです。

前にも書いたことがあると思いますが、子供の頃お祭りと言えば夜店が楽しみで、実家が夜店が出る通りのすぐそばだったので、まだかまだかとよく覗きに行ったり、スプレーで色をつけられたヒヨコが実家まで迷い込んできたり、楽しい思い出がたくさんあります🎵 約半世紀前の記憶です(;´∀`)💦  なつかしいなぁ…💕

 

-今日の長万部

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ニセコ号2日目🐣

こんにちは!infoまんべです🌻   ニセコ号2日目の様子です👀! ニセコ号のピンク色はやっぱり映えますね🎀✨ 駅周辺の新幹線工事も少しずつ進んできています🚄 http://osyamanb …

特急ニセコ号!!

こんにちは!infoまんべです🎵 昨日もお出迎えしました! 平日にもかかわらずニセコ号とまんべくんを撮る人がたくさんいましたよ 😆   ラウンジを覗くまんべくん(∩´∀`)∩   …

睡蓮。

こんにちは💖 infoまんべです👓 またまた、昔のカメラ少年からお写真をいただきました。 長いので、これからは彼をT-11氏と呼ぶことにします(笑) 長万部公園の睡蓮が見頃だと聞いて早速、撮りに行って …

おしゃまんべ花さんぽ2022 その4

こんにちは!infoまんべです✨   先日あやめ公園のアヤメが咲いているという情報を聞き、見に行ってきました! 暴風雨の影響で葉っぱが泥だらけになっていました…💦 見頃が過ぎてしまったかもし …

中学生の職場見学🍁

こんにちわ! infoまんべです☔ 今日の長万部は暴風雨で、外には出たくない!そんな天気です💦   先日、長万部中学校2年生の職場見学がありました。 観光協会には4人の中学生が来てくれました …